キャバクラの黒服(ボーイ)が行う「付け回し」とは

付け回し業務は、キャバクラの黒服(ボーイ)が行うなかで基本の仕事のひとつであり、花形となる仕事です。
付け回し業務は、指名係やラッキーなどエリア・店舗によってさまざまな呼ばれ方があります。
業務内容は、名前の通りキャストをお客様に付けたり、他の宅に回したりすることです。
つまり、キャストそれぞれがどこのテーブルにつくのが良いかを指示する係ですが、お客様の満足度やキャストの働きやすさに直結するので重要な業務です。
付け回しが下手なキャバクラだと、お客様の好みやテーブルの空気感に合うキャストを付けることができず、お客様がすぐに帰ってしまうことにもなりかねません。
また、キャストも働きにくさや不満を感じ、離職率が高まります。逆に、付け回しが上手いキャバクラではお客様は満足しやすく、盛り上がるのでたくさんオーダーしてもらえてキャストの給料も上がりやすいでしょう。
付け回しは頭を使う大変な業務ですが、人を見る目が養えてやりがいもあります。
ボーイのその他の仕事については、以下の記事をご覧ください。
黒服(ボーイ)が付け回しで求められること
付け回しは黒服の実力を見るためによくチェックされるポイントともなっており、付け回しが上手いと認められれば幹部候補に選ばれることもあるほどです。
付け回しの実力を確認するポイントとしては、以下の3つが特に重要視される傾向にあります。
- お客様の好みのキャストを配置してドリンクを注文してもらえるか
- 延長してもらえるキャストを配置できるか
- 売れっ子キャストに働きやすさを感じてもらいモチベーションを管理できるか
まずは、やはりキャストのドリンクを注文してもらうことが大切です。
キャバクラの売上として大きいガールズドリンクをたくさん注文してもらえるようなキャストをつけることができれば、付け回しが上手いと判断してもらいやすくなります。
いきなりお客様の好みをドンピシャで当てるのは難しいですが、できるだけ早い段階で好みのキャストを見極めていくことが求められます。
また、好みのキャストを付けることができても、延長がされないようでは売上的にはもったいない状態です。
セットが終わる直前に延長を取れそうなキャストを付けて、適切なタイミングで延長のお伺いを立てましょう。
いくらキャスト配置の能力があっても、テーブルの盛り上がりを見極められずに会話を中断させてしまうのは最悪なので、タイミングの見極めも重要になります。
こうして上手く付け回しを行いながら、キャストひとりひとりを気にかけることも大切です。特に売れっ子のキャストのモチベーションをうまく管理しながら、お客様にも満足いただける付け回しを目指していきましょう。
付け回しする順番の考え方

付け回しをする際のコツは、どういったキャストをどのような順番で付けていくのか考えることです。
闇雲に努力しても、付け回しはなかなかコツを掴めません。
ここでは、付け回しの順番について、上手くいきやすい考え方を解説します。
順番①:接客技術が高いキャスト
フリー客の接客はだいたい15分〜20分程度となっています。
60分で2人〜3人のキャストが付くわけですが、最初に付けるキャストは接客技術が高いキャストが定番です。
接客能力があるキャストを付けることによってお客様の好みが判断しやすくなります。
お店に来た目的や女性の好み、ドリンク交渉ができるかどうかなど、さりげなく聞き出してくれるキャストを付ければそれ以降の付け回しがやりやすくなるでしょう。
順番②:客好みのキャスト
次に付けるのは、お客様好みのキャストです。
場内指名を狙っていけるようなお客様のタイプに当てはまっているキャストを付け、指名を取ります。
二番目は場内指名を狙っていく場面ですが、場合によっては新人のキャストを付けることもゼロではありません。
順番③:ベテランキャストなど変化球
1番目や2番目までのキャストで指名を獲得できなかった場合は、ベテランキャストを付けることが多いです。
ここまでに付けてこなかった変化球のような接客を試し、様子を見ます。
また、最後になるキャストには延長交渉が得意なキャストを付け、お店側の利益アップを狙うのも定番です。
付け回しをする手順

付け回しの手順を確認しておきましょう。
最初は、在籍しているキャストひとりひとりを把握することです。
キャストごとに系統や性格が異なるため、しっかり把握することでお客様の好みがわかったときにすぐに適切なキャストを付けることができます。
また、シフト状況もしっかり確認して誰がその日出勤なのかを把握しておくことが大切です。
お客様がご来店されたら、本指名かフリーかや、接客を受けているときの表情や雰囲気を随時確認し、好みや次のキャストを付けるタイミングを考えてください。限られたテーブルだけではなく、ホール全体の状況を見ることが付け回しの秘訣です。
1つのテーブルでだいたい3回〜4回ほど、先述した順番を基本としてキャストを付けていきます。特に、盛り下がっているようなテーブルがあったら、早めに対処しましょう。
1SET(50分〜60分)のなかでチェンジの目安は15分程度ずつです。時間の管理や延長確認を適切に行ってください。
付け回しをする際の注意点
付け回しをする際には、お店の売上を意識することが重要です。
しかし、それだけでは難しく、お客様の満足度とキャストの働きやすさのバランスも考える必要があります。
たとえばお客様から「せっかく指名しているのに全然戻ってこない」と言われているときにキャストからは「あの席にはあまりいたくない」と言われることがあります。
お客様の気持ちとキャストの気持ちの双方に寄り添いながら、適切な付け回しを実現するのがデキる黒服だといえるでしょう。